【個別指導Growing Up+賀来校】中間テスト間近/英語がムズい
こんにちは、個別指導グローイングアップ+賀来校です。
大ファンだった大リーグ、ロサンゼルスドジャーズのエース、K・カーショーが今シーズン限りでの引退を発表しました。明日がペナントレースでの本拠地最終登板になるために、今日の発表になったとのこと。リアルタイムで彼の勇姿を目に焼き付けたかったのですが、中間テスト近いため、明日も明後日も午前中から開講しています。予約録画でガマンしましょう。
中学生の中間テスト対策をしていて、つくづく思います。
「英語の教科書の本文が難しい!!」
大分市の大部分の中学校が使用している三省堂「New Crown」が今年度から改訂されました。各レッスンでテーマになっている文法事項については、順番こそ多少変わっていますが、難易度にはそこまで差は見られません。ただ本文についてはとても難しい単語や慣用表現が増えています。例えば中学2年生のレッスン4、テーマの文法事項は「there is/are ~」と動名詞です。ですが本文中に
The article says that, for some people, it takes more than 30 minutes to collect water.
という一文があります。この表現は高校英語の参考書では中盤の章「不定詞」で「不定詞を使って時間や費用を表す」という項で出てくる表現です。中学2年生にこの「take」の使い方を論理的に説明するのはちょっと難しすぎる…しかも比較表現のmore thanとかも入ってるし。
大学・高校入試ともに細かい文法事項が聞かれることの少なくなってきた昨今、理屈うんぬんより「こういう表現があるから覚えていこうね」というやり方で進めていくしかないんでしょうか。教える側の我々にも教え方・考え方の改訂が必要になってきています。