【個別指導Growing Up高城校】 令和7年第1回学力診断テスト おつかれさまでした!

みなさん、こんにちは!

個別指導Growing Up高城校です。

 

新学期も始まり、各中学校では9月2日(火)に1・2年生は夏休みの「課題診断テスト」が行われました。

 

夏休みの宿題を提出することは当たり前ですが、この課題診断テストのテスト範囲も、当然ですがほとんどの中学校では夏休みに入る前に発表されています。

 

高城校では夏期講習期間中に個別授業以外の「自習」コマやお盆明けの講習で、夏休みの宿題のやり直しや、各中学校の課題診断テストの過去問を演習したりと、課題診断テストの対策にも計画的に取り組んできました。

 

生徒たちには、事前に各教科の夏休みの宿題を冊子ごとコピーさせてもらい、それを使って「2周目」や「3周目」の解き直しに取り組んでもらいました。みんな本当によく頑張りました!課題診断テストの結果が今から楽しみです!

 

そして、、、

9月2日(火)には、大分県内の中学校でもうひとつ大事なテストが実施されました。

 

それは大分県内の中3生全員が受ける「第1回学力診断テスト」です。

 

1・2年生が課題診断テストを受けている時、3年生たちもこの夏の大一番!いわゆる「全県模試」に全力で取り組んでいました!

 

《中3・HくんとSくんは、早速、教室で9/2(火)第1回学力診断テストのやり直し中!》

 

この模試の結果が出るのは9月末になりますが、その結果を踏まえて秋~冬の入試対策の内容を決定していきます。

 

この第1回学力診断テストの結果は、すぐそのまま入試の結果に繋がるというよりは、これまでの受験勉強の取り組みの「通知表」だと思って欲しいです。問題と解答をしっかり分析し、自分はどこの分野が弱いのか、またどの分野はしっかり点が取れているのか、ただ単に「点数」だけを見て一喜一憂するのではなく、より細かく分析して、入試対策では一番重要で、しかも一番「差がつく」、この秋冬の受験勉強の計画を立てることが重要です。

 

また10月30日(木)には、第2回学力診断テストが実施されます。この結果は単なる「通知表」ではありません。第1回の結果と見比べて、どれだけ伸びているか、現状維持なのか、下降傾向なのかを分析することによって、各中学校で行われる11月末~12月初めの三者面談で、県立高校と私立高校の出願校の最終決定をするための重要な指標となります。ここでの決定は「最終決定」なので、余程のことがなければ出願校を変更することはありません。中3生たちはこの12月の三者面談で、ある意味「自分の人生が決まる」ことになります。

 

どの高校に入学しても、入学後にその生徒が「どんな高校生活を送るのか」については、誰にもわかりません。むしろそんなことは本人にもわからないものです。高校時代の3年間で成し遂げるもの、手に入れるもの、楽しい思い出や悔しい思いなど、それはその生徒が「高校に入学してから、その3年間をどう生きるか」にかかっています。言いかえると、それは「高校入学後からでも何とでもなること」です。

 

ですが、転校や退学をしない限り、自分の「卒業する高校(出身校)」は高校に入学してからでは変えることは出来ません。自分の卒業した高校は、これから大人になってどれだけ歳をとっても、一生変わりません。こんなことは改めて言われなくても、当たり前すぎて誰にでもわかることですが、あえて言わせてください。

 

中3生のみなさん、そのくらい真剣に志望校を選んでいますか? 

 

自分の行きたい高校のことを真剣に調べていますか? 

 

本当にその高校のことをよく知っていますか? 

 

進学率は? 就職率は? 

 

卒業後の進学先はどんなところか知っていますか? 

 

卒業生たちはどんな企業に就職しているのか知っていますか?

 

わからなかったら先生や他の誰かに訊いてみたりしていますか? 

 

 

高校についてわからないことがあったり、悩んでいることがあれば、いつでも私たちに相談してください。中3生のみなさんが疑問に思っていることや悩んでいることなど、私たちが答えれることならいつでもなんでも答えます。私たちでも答えがわからないことがあれば、みなさんと一緒に考えます。一人で考えるより誰かと一緒に考えた方が、いい答えが出るかもしれません。中3生のみなさん、これからもう一度志望校について一緒に真剣に考えてみよう!

 

 

★☆★グローイングアップは大分市にある個別指導塾です☆★☆

大在校【大在中・坂ノ市中・神崎中】

高城校【城東中・原川中・明野中・大東中・鶴崎中】

大分大道校【上野ヶ丘中・大分西中・王子中・碩田学園】

賀来校【賀来小中・城南中・稙田中・挾間中】